上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- | スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-) |

この日は厚かましくも、ブログをされているホットエアーさんのお宅にお邪魔してラーメンを頂く。
ホットエアーさんは同じラーメンブロガーであるばかりでなく、自作ラーメンの先駆者なので、これを機にぜひご挨拶をと思い大勝軒の麺を持参して食べさせていただくことに。
作っていただいたのは塩ラーメン(写真)。無化調(無・化学調味料)の鶏・豚ベースの動物系と魚介系のダシと、渾身の塩ダレが中太ちじれ麺に絡む。
トッピングは豚ロース肉のチャーシューと味玉、エリンギと三つ葉と玉ネギで、特にチャーシューは食べ応えがあり、さっぱりとした味付けの中でアクセントに。
無化調の塩ラーメンとしては相当完成度が高く、スープも美味しいのだが、難をいえばきれい過ぎるところか。後でエビ油を入れるとエビ塩ラーメンになったように、ネギ油や香味油なんかで主張してもいいのかもしれない、とささやかに思った。思いながらも、美味しかったのでざざっと一気に食べてしまって、少しもったいないことをした。あとは鶏ベースを強くすれば、十分お店で出せるレベルの塩ラーメンだと思う。
タレやつけめんのスープを味見させていただいたが、どれも刺激になるものばかりで、特に塩ダレは自分の考えてないものだったのでベースの味として参考になった。あと、個人的な課題として砂糖を使わないつけめんのタレを考えてみる必要がある、と思った。
ホットエアーさん、ご馳走様でした。。
- 関連記事
-
- 自作つけめん二態 (2008/04/29)
- ホットエアーさんのお宅で塩ラーメンをいただく (2008/04/26)
- トンコツを買う(自作つけめんその3) (2008/02/16)
2008.04.26 | lahmen Making(自作ラーメン) | トラックバック(0) | コメント(2) |
今回はお越し頂きありがとうございます。
この日のラーメンは鶏と豚が半々なんですよ。
25日本文にも書いて有りますけども
後で鶏を強くしたらと感じたので次回修正ですね。
香味あぶらですが、この日はエビを作りましたが個性が強く使いにくかったかも
まずはネギ油かカツオ油か鶏油を作れば良かったかな~とも思ってます。
香味油はこれからのテーマですね。
次回はスープ素材の比率見直しと塩タレの改良、香味油をいくつか作り香りで楽しませようかなと・・・・いつ仕込むのか分からんけどね。
お暇でしたら、又、遊びに来てくださいね。
手ぶらでOKですからね。
気を使わせてスイマセンでした。
2008.04.28 04:47 URL | ホットエアー #URdY9L02 [ 編集 ]
ホットエアーさんコメントありがとうございます。
思うがままに記事書いてごめんなさい。
香味油は、私もまだ手を染めていない分野なので、憶測の域を出ませんのでご容赦を。
またご馳走になりにいきますし、こちらもいつかは試作品でおもてなししたいと思います。
どうもありがとうございました。
トラックバックURL↓
http://roamingtottori.blog119.fc2.com/tb.php/140-5d88c69d