上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- | スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-) |

ちょっと島根にことりっぷ。
連れ合いの希望で、青地に縁を鉄砂で囲むお皿が印象的な出西窯の窯元に立ち寄る。展示館はその名も「無自性館」。
場所は山陰自動車道の簸川ICを降りて山に沿うように出雲方面へ進んだあたり、風情のある登り窯と石州瓦の日本家屋が見える。
中はとても広々としていて、大小色んなお皿が並んでいる。中には、珍しい石けん置きやエッグベイカーなど、目移りして仕方がない。悩んだ挙げ句、手になじんだぐい呑みと、連れ合いが選びに選んだ青いお皿を2枚買う。
ここの面白いところは、セルフサービスの喫茶スペースが用意されていること。
コーヒーやお茶などを、お好みのカップ(カップも何十個と用意されている)で飲みながら、ゆっくりすることができる。外には簸川の田園風景、リーフレットを眺めながら、良い買い物をしたと満足して飲むコーヒーの楽しいこと。
お茶請けには「来間屋生姜糖」。連れ合いは売り場に戻ってお土産に買っていた。

- 関連記事
-
- 初秋の京都(東福寺、雪舟寺、三嶋亭、錦小路) (2011/11/06)
- 出西窯でお買い物(簸川郡斐川町) (2011/07/17)
- 深大寺の鬼太郎茶屋(調布市深大寺) (2011/07/02)
2011.07.17 | travel(旅行記) | トラックバック(0) | コメント(4) |
うちの実家は、実は窯元なんです。
HP↓
http://www.mart123.com/yuukougama/
2011.08.03 19:55 URL | あべだよ #rId1tC1Q [ 編集 ]
あのあべさんですね。
かなーり驚きです。しかも民芸つながり。銀座のたくみにあるかしら。
コメントありがとうございます。
今度仕事の折におたずねします。
2011.08.05 02:23 URL | k-hz #- [ 編集 ]
弟は、10月1日~6日、銀座たくみで個展の予定。よかったら見に行ってください。
2011.08.13 07:45 URL | あべだよ #- [ 編集 ]
なんと!弟さんが窯を継いでいるとは。
10月初旬、ぜひ行ってみましょう。
レポートお楽しみに。。
トラックバックURL↓
http://roamingtottori.blog119.fc2.com/tb.php/554-5ea5b8b7